アプリ開発・制作における費用の相場は?価格帯ごとに実装可能な機能を実例付きで解説

アプリ開発・制作における費用の相場は?価格帯ごとに実装可能な機能を実例付きで解説

「自社用のアプリを作りたいけど、イチからのアプリ開発は高そう…」

アプリ開発にそんなイメージをお持ちの方もいるかもしれません。実際、アプリを作るには数百万~数千万円かかるケースが多いですが、開発会社や開発方法によっては数十万円で制作できるものもあり、非常に金額の幅が大きいです。複数社に見積もりを依頼した結果、「どうしてこんなに費用に差があるのか」と疑問を持つ方も多いでしょう。

そこで本記事では、アプリ開発の費用相場を価格帯ごとに整理し、実装できる機能の目安と開発事例を紹介します。これからアプリを作りたいと考えている企業の方はぜひご参考ください。

目次

一般的にアプリ開発会社の多くは、エンジニアやデザイナー、ディレクターなどの「開発工数」をもとに費用を算出します。つまり、プロジェクトに関わる専門家の人件費が開発期間に応じて発生するということです。

当然ながら難易度が高い要件は高度なスキルレベルを備えた人材が必要であり、逆に難易度が低くても画面数が数百ページなど規模が大きくなれば十分な人数や開発期間を要します。

そうは言っても何が人件費に影響するか判断が難しいと思うので、以下に工数を左右する可能性が高い要件を挙げます。

開発方法

アプリ開発会社で対応する開発の手法として、主にオーダーメイドで設計・開発を行う「スクラッチ開発」と既存のテンプレートを活用した「パッケージ開発」の2種類があります。パッケージ開発は数十万円~で可能なケースもありますが、スクラッチ開発の場合はよほど簡単な仕様でなければ100万円を切ることはないでしょう

実装機能

どのようなアプリを作るのかによって求められる機能は異なります。紙やExcelで管理しているデータを簡易的にアプリ化する程度なら少額で制作可能ですが、ログイン機能やGPS連動、クーポン配信などの複雑な機能の実装が必要な場合はその分費用が上がる可能性が高いです

開発環境・インフラ

サーバーやクラウド環境、セキュリティ体制、バックアップ設計などはコストに直結します。特に多数のユーザーを想定したアプリでは、サーバーの冗長化や高負荷対策が欠かせないため、高額な費用になるケースが多いです。

他サービスやDBとの連携

アプリ単体で完結するのではなく、外部サービスや社内システムと連携しなければならない場合は、追加の開発・検証が必要です。決済サービス、SNSログイン、外部データベースとの接続など、連携するサービスによっても異なりますが、単体で100万円を超えるケースも少なくありません

デザイン・UI/UX

アプリのデザイン性の高さは費用に直結します。特に「直感的に使えるかどうか」を設計するUI/UXはユーザー満足度を大きく左右するので、費用をかけてでもこだわる会社も少なくありません。既存のコンポーネントやフレームワークを活用すれば低コストで実装できますが、デザインの独自性は出しにくく、競合アプリとの差別化しづらくなるという欠点もあります

セキュリティ要件

金融、医療、教育など扱う情報がセンシティブだったり数万人単位のユーザーが使用する場合は、セキュリティレベルを高める必要があります。個人情報の保護や不正アクセス対策などセキュリティに精通したエンジニアがプロジェクトに参画する必要があるため、開発工数も増加します

以上の6点が主な費用の変動要因です。

また、忘れてはならないのが、リリース後のサーバー費用やアップデート対応などの運用・保守費用です。初期費用だけでなくランニングコストも考慮して長期的な予算を考慮しておくといいでしょう。

なお、受発注のマッチングサイトを運営するPRONIアイミツの調査によると、2019~2024年の5年間の取引におけるアプリ開発費用の中央値は300万円前後という結果になりました。本格的なアプリ開発を検討する際の目安としてご参考ください。

「費用を左右する要因はわかったけど、結局自社が作りたいアプリはどれくらいの金額でできるの?」

そのような疑問をお持ちの方のために、費用相場を【50~100万円/101〜300万円/301〜500万円/501~1000万円/1001万円~】という価格帯に分け、それぞれで実現可能な機能と事例を紹介します。

なお、主に集客や販促のために活用する一般ユーザー向けのアプリや、社内の業務効率化などを目的として使用する業務アプリを想定した費用であり、ゲームアプリは本記事では対象外としています。

50〜100万円|シンプルな業務効率化アプリ

最低限の費用である50〜100万円の価格帯では、単機能に絞った小規模アプリを短期間で開発できますノーコードやWebビュー方式を活用するケースが多く、業務の一部を効率化するアプリや個人ユーザー向けの簡易サービスアプリに適しています。

実装可能な機能例

・バーコード・QRコードの読み取りと記録
・データの一覧表示と基本操作(追加・編集・削除)
・CSV出力やシンプルなレポート機能
・画像やテキストの変換・保存
・外部サービスや機器との簡易連携(例:印刷、クラウド保存)
・SNSやシェア機能によるユーザー間の共有

当社がこの価格帯で開発したアプリの一例

棚卸かんたんくん

バーコードリーダーで対象アイテムのバーコードを読み込み、記録や編集なども簡単に行えるアプリです。棚卸作業を効率的に進めることができます。

>詳しくはこちら

>その他の同価格帯のアプリ例

101〜300万円|基本機能を備えたユーザー向けアプリ

この価格帯では、顧客や会員向けに情報提供や利便性を高めるアプリを開発できます。地図・位置情報、会員機能、限定コンテンツ配信など、ユーザー体験を強化する要素を組み込めるため、イベントやコミュニティ運営、販促活動に適しています。

ノーコードツールやクラウド管理画面を活用すれば、短期間・低コストでの開発も可能です。

実装可能な機能例

・イベントや店舗情報の地図表示・経路検索
・会員登録・ログインとデジタル会員証
・イベントスケジュールやお知らせ配信(プッシュ通知)
・限定コンテンツや特典の配信
・SNSや外部サービスとの連携によるリアルタイム情報共有
・管理画面からのデータ更新・会員管理・アクセス分析

当社がこの価格帯で開発したアプリの一例

日枝神社 デジタル祭礼図

アプリ内のイベント情報発信やSNSと連動して送信する機能、移動する行列の現在位置をGPSでリアルタイムに確認できる機能を実装しました。ノーコードツールを活用した開発のため、費用を抑えて実現できました。

>詳しくはこちら

>その他の同価格帯のアプリ例

301〜500万円|業務効率化やリアルタイム管理を可能にする業務アプリ

301〜500万円程度の予算があれば、業務現場のリアルタイム情報共有や管理システムと連動した本格的なアプリを構築できます。単なる情報閲覧にとどまらず、データ入力・処理・分析を現場と管理側で同時に行えるため、物流やサービス業などオペレーションの効率化に大きく寄与します。

実装可能な機能例

・GPSを用いた位置情報の取得・送信
・作業内容(日報・報告)のリアルタイム登録
・画像やサインなど証跡データのアップロード
・管理画面からの進捗・稼働状況のモニタリング
・CSV出力や帳票作成などバックオフィス機能
・アカウント別の権限設定やマスタデータ管理

当社がこの価格帯で開発したアプリの一例

Bee日報

スポットチャーター便に特化した、効率的な運行をサポートする業務アプリです。GPSと連動した伝票登録機能により、集荷・配送・不在などの情報をドライバー間で即時に共有を可能に。業務効率化と人件費の削減に貢献しました。

>詳しくはこちら

>その他の同価格帯のアプリ例

501〜1000万円|中規模サービスや業務システムと連動した多機能アプリ

この価格帯では、複数の機能を組み合わせた中規模アプリを構築できますニュース配信や会員専用コンテンツ、外部デバイスとの接続、書類管理など、ユーザーと管理者双方のニーズに対応する機能を盛り込めるのが特徴です。

BtoCサービスからBtoBの業務効率化まで幅広い用途で活用され、アプリを中核とした事業展開が可能になります。

実装可能な機能例

・ニュース・イベント情報・お知らせ配信とプッシュ通知
・会員限定コンテンツやサブスクリプション型サービス
・外部デバイスや機器との接続(Bluetooth/IoT連携など)
・書類や日報のデジタル化、PDF出力や自動集計
・管理画面からのユーザー・コンテンツ管理、進捗モニタリング
・ユーザー体験を高めるUI/UXデザインとマルチプラットフォーム対応

当社がこの価格帯で開発したアプリの一例

乗務日報

配送トラックの運転日報をスマホ上で完結できるアプリを開発し、運転状況をリアルタイムで把握できるようにしました。紙ベースの日報管理を廃止し、ドライバーや管理者の業務を効率化できました。

>詳しくはこちら

>その他の同価格帯のアプリ例

1001万円~|大規模サービスや高度な機能を備えたフルスペックアプリ

1000万円を超えると、全国規模で展開する商用アプリや、大規模イベント・サービスを支える基幹システム連動型アプリの開発が可能です。

マーケティング施策、CRM(顧客管理)、多言語対応、大規模アクセスを前提としたサーバーインフラ構築まで含め、事業全体の基盤となるアプリを制作できます。

実装可能な機能例

・クーポン配信や会員連携による販促・CRM機能
・GPS・ビーコンなど位置情報を活用したリアルタイム施策
・大規模イベントやリサーチに対応したアンケート・データ収集機能
・日本語以外の多言語対応(英語、中国語など)
・コミュニティ・メッセージ・サブスクリプションなど複数機能の統合
・高負荷環境下でも安定稼働するサーバー・セキュリティ基盤の構築

当社がこの価格帯で開発したアプリの一例

ケンタッキーフライドチキン 公式アプリ

クーポン配信や写真デコレーション機能、GPS/ビーコン検知による位置連動クーポン、PontaIDのバーコード読み取りなど、複数の外部サービスとの連携に加え、UI/UXを考慮したデザイン性の高さも実現しました。

>詳しくはこちら

>その他の同価格帯のアプリ例

ここまで読んで率直なところ「高い」と感じる方もいるかもしれませんが、予算が限られている場合も、発注側の努力や進め方次第でコストを抑えることは可能です。

具体的には、以下のような方法があります。

要件定義を明確にする

一般的に要件はアプリ開発会社が主導して複数回の打ち合わせを経て具体化するものですが、この作業はプロジェクトにおいて非常に重要かつ開発会社も一定の工数を割く必要があります。

そのため、発注側が必要な機能や優先度を整理し、文書化しておくことができれば、要件定義にかかる費用を圧縮することができます。要件をどのようにまとめればわからない場合は、参考となる既存のアプリをピックアップしておくと開発会社もおおまかなイメージを付けることができます。

また、一度定めた要件定義は事前に社内で合意を取り、イメージ共有しておくことも大切です。なぜなら、できあがってから複数の確認者から大幅なフィードバックがあるとその分開発会社に修正を依頼することになり、工数が膨れ上がるリスクがあるからです。

プロジェクトをフェーズ分けし、まずは最小限の機能から始める

最初から完璧なアプリにしてリリースしようと思うと開発期間が長くなってしまいますし、後から「この機能はいらなかった」ということにもなりかねません。そのため、まずは最小限の機能でリリースし、ユーザーの反応を見ながら拡張していくことで無駄な開発を減らせます。

補助金や助成金を活用する

近年は国や自治体が企業のDX化を推進しており、アプリ開発で補助金や助成金などの公的支援制度を活用できるケースも。代表的なものには「IT導入補助金」や「ものづくり補助金」などがあり、一定の条件を満たしたり書類の提出が必要になりますが、採択されれば手出し費用を大幅に抑えられる可能性があります。

ノーコードのアプリ開発ツールを導入する

ノーコードツールを使えば、プログラミング知識のない人でも簡単にアプリを制作できます。大幅なコスト削減が可能なので複雑な機能を必要としないのであればおすすめできますが、十分なカスタマイズ性を備えていなかったり、自社用にアレンジする箇所が多いツールを導入するとコストメリットが薄くなってしまうので注意しましょう。

小規模の事業者に依頼する

傾向としてアプリ開発会社は大手よりも規模の小さい会社の方が比較的安価に抑えられるので、大手の見積もりが予算をオーバーしていたら規模の小さい開発会社に相談してみるのも1つの手です。中小企業でも大手並みのクオリティのアプリを開発している会社はあるので、ホームページで開発実績や費用感を確認したうえで、予算に合ったアプリを提案してくれるか問い合わせてみましょう。

フリーランスのエンジニアに依頼する方法もありますが、個人の場合はスケジュール遅延や品質リスクを抱える点には注意が必要です。

アプリ開発の費用相場を解説しました。アプリ開発の費用は数十万~数千万円と幅広く、価格帯ごとにできることも大きく変わります。

重要なのは「目的に合った機能を、自社に合ったやり方と適正な費用で実装すること」。予算を明確にし、必要な機能を整理したうえで信頼できる開発会社とプロジェクトを進めることが、アプリ開発の成功のための第一歩です。